お手軽薬膳

東洋医学の知恵で産後の貧血克服!おうちできるお手軽薬膳の取り入れ方

mumiota
wakana
wakana

出産してから、立ち眩みや貧血が増えた気がする。まだ、こどもも小さいし、病院に行くのも大変だし💦おうちで食事を気をつけたら改善することってあるかな?

mumi
mumi

貧血は、産後のママにとても多く見られます。毎日の食事の中で少しづつでも、血を補う食材を取り入れることで、貧血を改善することができます♪

 産後に貧血になりやすい体の変化を東洋医学的な視点で見ると、出産による血の減少、新生児育児による疲れなどの生命エネルギーの減少など、いくつかの変化が関連してきます。

 この記事では、東洋医学で見る、産後の体調不良や貧血についてまとめながら、対策をお伝えします(*^^*)

東洋医学的な視点で見る産後の貧血

1.血虚(けっきょ)

 血虚は、東洋医学でよく用いられる概念で、血が不足している状態を指します。
血虚は、産後の女性に多く見られる状態で、以下のような体の変化を引き起こします。

  • 出産による血液の消耗: 出産時には大量の血液が失われます。
    このため、出産後の女性は血液が不足しやすく、血虚の状態になります。
  • 血液の生成が追いつかない: 出産後は、体が血液を新たに作るために大きなエネルギーを必要とします。
    しかし、疲労や栄養不足などで血液の生成が追いつかないことがあります。
  • 血液の巡りが悪い: 血虚の状態では、血液の巡りが悪くなり、各臓器や組織に十分な血液が供給されなくなります。
    これにより、貧血の症状が現れます。

2.気血両虚(きけつりょうきょ)

 気血両虚は、気と血の両方が不足している状態を指します。
産後の女性は、出産の疲労や体力の消耗により、気と血の両方が不足しやすくなります。

  • 気の不足(気虚): 出産は体力を大きく消耗させるため、気が不足しやすくなります。
    気が不足すると、血液を生成し運搬する力も弱くなります。
  • 気血の不足: 気と血は相互に関連しており、気が不足すると血の生成も減少し、逆に血が不足すると気も弱くなります。このため、気血両虚の状態になることが多いです。

3.脾虚(ひきょ)

 脾虚は、脾(ひ)と呼ばれる臓器の機能が低下している状態を指します。東洋医学では、脾は消化吸収と血液の生成に重要な役割を果たすとされています。

  • 消化吸収の低下: 脾の機能が低下すると、食物からの栄養吸収が十分に行われず、血液の生成が妨げられます。
  • 血液の生成不全: 脾虚の状態では、血液を生成する力が弱くなり、貧血の原因となります。

産後の貧血に対する東洋医学的な対処法

1. 血虚を改善する食材

  • ほうれん草: 鉄分が豊富で、血液を補う効果があります。
  • 黒豆: 血を補い、血液の循環を改善します。
  • 鶏レバー: 鉄分が多く含まれ、血液の生成を助けます。
  • 鮭: 血行を促進し、血の滞りを改善します。

2. 気血両虚を改善する食材

  • なつめ: 気と血を同時に補う効果があり、疲労回復にも役立ちます。
  • プルーン: 気血を補い、血の巡りも改善します。

3. 脾虚を改善する食材

  • 山芋: 脾を補い、消化吸収を助けます。
  • 白米: 消化が良く、脾を強化する効果があります。

まとめ

 産後の貧血は、出産時の血液の消耗、気血両虚、脾虚など、東洋医学的な視点から多角的に捉えられます。

 これらの概念を理解し、適切な食材を取り入れることで、産後の貧血を改善し、血液から作られる母乳の質を向上させることが可能です。
 おうちでてがるにできる薬膳の知識を活用して、健康な産後ライフを送るために活用してください♪

 ママの体と心の健康が、家族にとっても大切なことです(*^^*)
ママ自身のことも大切にしてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございます。

アロマ筋膜トリートメント 10月限定モニター募集のご案内

ABOUT ME
mumi
“なんでも自分でやらなきゃ!”と頑張りすぎてすぐにイライラしてしまう私が、笑顔でこどもと過ごすため、心と身体を軽くして、やらなきゃ!と想うことを1つずつ手放していく毎日を、このブログに紡いでいこうと想います。
記事URLをコピーしました