mumiのつぶやき

春って、なんだか疲れませんか?

mumiota
mumi
mumi

「がんばらない日」も、自分のたいせつなメンテナンス

春は変化の季節。だから、疲れるのは当たり前。

 春はこどもたちの卒業や進学、進級など、環境の変化がたくさんある時期。
新しい持ち物の準備、学校や園とのやり取り、名前書きの連続、そして新生活への不安や期待…

気づけば、「あれも、これも」と気を張って動いている毎日。
だから、疲れるのは当たり前なんです。

そしてその疲れ、こころとからだの両方にじわじわと積もっていくんですよね。

わたしは、PMSがつらくなります

 とくにこの時期、わたしの場合はPMS(月経前症候群)がきつくなります。
 排卵日をすぎる頃から、生理前になると、イライラ・不安・自己嫌悪が一気に押し寄せてくる。

それが家族にも向いてしまって、ささいなことでこどもや旦那に怒ってしまうことも…

 これ、ぜんぶ自分が悪いわけじゃないんです。

 PMSやホルモンバランスの乱れは、こころのコントロール力を下げてしまう。
 そのうえ春の忙しさが重なると、自分で自分がわからなくなるくらい、気持ちが崩れてしまうこともありますよね💦

がんばりすぎると、悪循環に…

 こころもからだも疲れてるのに、

「ちゃんとしなきゃ」
「もっとがんばらなきゃ」

と思えば思うほど、自分を責めてしまう。
それが家族にも伝わって、みんながピリピリする悪循環に。

 でもね、がんばることが“当たり前”じゃなくて、がんばらない日があってもいいんです。

がんばらない日は、こころのメンテナンス

「親だから弱音を吐いたらだめ」
「大人が手を抜いたらいけない」

そんな思い込みに縛られていませんか?

 でも、わたしも人間。
休まなければ、笑顔でいることなんて無理。
がんばらない日があるから、また少しずつ前を向けるようになります🌱

これは甘えじゃなくて、自分のためのメンテナンスです。

こんな「がんばらない日」、つくってみて

ちょっとしたことでも、効果はあります。

☁ 布団の中で一日ごろごろする
🎵 好きな音楽を流すだけ
📚 漫画をゆっくり読む
🛁 昼間にお風呂にのんびり浸かってリラックス
🍫 コンビニで好きなお菓子を買う

どれか一つでもいい。
「わたし、よくがんばってるよね」って、自分に言ってあげてほしい😊

「なにもしない日」があるから、また笑える

 疲れたな、と感じる日は、自分のこころとからだが出すSOSサインかもしれません。
そんなときは、勇気をもって休むこと。

「今日は、なにもしなくていい日」と自分に許可を出すだけで、
また少しずつ、自分らしい毎日が戻ってきます🍀

最後に

がんばることだけが、えらいことじゃない。
がんばらない日をつくれるあなたも、じゅうぶんえらい!
だから今日くらい、なにもがんばらんくていい😊

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

ABOUT ME
mumi
“なんでも自分でやらなきゃ!”と頑張りすぎてすぐにイライラしてしまう私が、笑顔でこどもと過ごすため、心と身体を軽くして、やらなきゃ!と想うことを1つずつ手放していく毎日を、このブログに紡いでいこうと想います。
記事URLをコピーしました