こどもが生後8ヶ月になり、おうちに中で活動的に増えてきた。まだハイハイで移動しているから、外に遊びに行くにはまだ早い気がするし、家の中でこどもとできる遊びってあるかな?
生後8ヶ月の頃は、活動的に家の中を探索したり、手の指の動きも発達してきます。おうちの中で遊べる、手と指を使うような遊びをご紹介します♪
生後8ヶ月になると、赤ちゃんは運動能力や好奇心がぐんぐん発達し、親子での遊びの幅も広がります。
しかし、毎日の育児に追われる中で、どんな遊びをすれば良いのか悩むことも多いでしょう。
この記事では、おうちで手軽にできる遊びを取り入れて、赤ちゃんとの楽しい時間を過ごす方法をご紹介します。
生後8ヶ月、おうちでできる親子遊び
生後8ヶ月の赤ちゃんは、ハイハイやお座りができるようになり、手先の動きも器用になってきます。
うちでは、よくティッシュをエンドレスで出されていました💦
この時期に適した遊びを取り入れることで、赤ちゃんの発達を促進し、親子の絆を深めることができます♪
センサリーボトルを作る
方法:
- 材料:ペットボトル、小さなビーズやボタン、水、グリッター、食用着色料など。
- 作り方:ペットボトルにビーズやグリッター、水を入れ、しっかりと蓋を閉めます。
好みで食用着色料を加え、ボトルを振って色が混ざる様子を楽しみましょう。
効果:
- 視覚と聴覚の刺激:ボトルを振るとビーズやグリッターが動き、視覚的な変化を楽しむことができます。
また、振る音も赤ちゃんの聴覚を刺激します。
- 手先の発達:ボトルを持ったり振ったりする動作で、手先の発達を促します。
ブロック遊び
方法:
- 材料:柔らかいブロックや木製のブロック。
- 遊び方:ブロックを積み上げたり、並べたり、崩したりして遊びます。
効果:
- 空間認識の向上:ブロックを積むことで、空間認識やバランス感覚が養われます。
- 協調性の発達:親子で一緒にブロックを積むことで、協力する楽しさを学びます。
指先遊び
方法:
- 材料:洗濯バサミ、ボール、カラフルな布など。
- 遊び方:洗濯バサミを開けたり閉じたり、ボールを転がしたり、布をつかんで引っ張ったりする遊び。
効果:
- 細かい運動能力の向上:指先を使った遊びは、赤ちゃんの細かい運動能力を向上させます。
- 集中力の養成:指先を使うことで、集中力が高まり、遊びに没頭する時間が増えます。
歌とリズム遊び
方法:
- 材料:おもちゃの楽器や手作りのマラカス。
- 遊び方:簡単な歌を歌ったり、リズムに合わせて楽器を鳴らしたりします。
効果:
- 言語発達の促進:歌を歌うことで、言葉のリズムや音に触れる機会が増え、言語発達を促進します。
- リズム感の向上:音楽に合わせて体を動かすことで、リズム感が養われます。
お絵かき遊び
方法:
- 材料:太めのクレヨン、紙、大きな布など。
- 遊び方:クレヨンを使って自由にお絵かきをします。
汚れても良いように大きな布を敷くと安心です。
効果:
- 創造力の発揮:自由にお絵かきをすることで、赤ちゃんの創造力が育ちます。
- 手の力の発達:クレヨンを握って描く動作で、手の力が強化されます。
これらの遊びを取り入れて、赤ちゃんとの時間を楽しんでください♪
毎日の育児に追われる中で、手軽にできる遊びを取り入れることで、親子の絆を深めるとともに、赤ちゃんの発達を助けることができます。
まとめ
生後8ヶ月の赤ちゃんとの遊びは、簡単で楽しいものがたくさんあります。
センサリーボトルやブロック遊び、指先遊び、歌とリズム遊び、お絵かき遊びなどを取り入れることで、赤ちゃんの発達を促進し、親子の絆を深めることができます。
忙しい日常の中でも、これらの遊びを通じて楽しい時間を過ごしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました♪
ABOUT ME

“なんでも自分でやらなきゃ!”と無理に笑って、がんばりすぎて、きづけばこころもからだも限界に…。ささいなことにも、すぐいらいらしてしまっていた。“ほんとは笑顔でこどもたちと過ごしたい”。その想いから、無理する自分をすこしづつ解放し、楽に、心地よく、自分らしく生きることをたいせつにしてきた。こころとからだの土台を整えて、こころからのやさしい笑顔でいられる自分になる。自分を好きになるために、こころとからだの声に耳を傾け、心地いい自分でいられるためにたいせつな想いをブログに紡いでいく。