mumiのつぶやき

「がんばらなくても大丈夫」──あなたの笑顔が、こどもを安心させる理由/石狩

mumiota

「がんばらなくても大丈夫」──それは甘えじゃない

 気づけば毎日「がんばる」でできていませんか?
 朝から晩まで家族のこと、こどものこと、家のこと。
 “ちゃんとしなきゃ”“こどものためにがんばらなきゃ”と、無意識のうちにずっとちからが入っている。

 でもね、がんばることだけが愛じゃないんです🌿
 ときには、ちょっとちからを抜いて、「いまの自分をそのまま受けとめる」ことも、とてもたいせつな愛のかたち。

こどもの感情に揺れるのは、あなたがやさしい証拠

 こどもが泣いたり、怒ったり、落ち込んだりすると、まるで自分のことのようにこころが揺れてしまう——それは、あなたがやさしいから。

 でも、こどもの感情に合わせすぎてしまうと、自分のこころの居場所がどこにあるのか、見えなくなってしまうことがあります。

 だからこそ、まずは自分に意識を向けること。
 これは“自分勝手”ではなく、“自分の軸を整える”というとてもたいせつな行動なんです🌱

「ゆるむ」ことが、こどもを安心させる

 研究では、親の安心した表情や穏やかな声が、こどものストレスホルモンを減らすことが分かっています。
 つまり、あなたがゆるむと、こどもも安心して整うんです🕊️

 お茶を飲んでふかく呼吸をする。
 すこし静かな音楽を流してぼーっとする。
 そんなちいさな時間が、こころとからだをやさしくととのえてくれます。

 あなたが整うことで、こどもも「自分をたいせつにしていいんだ」と感じ取ります。
 それは、何よりも強くてあたたかいメッセージです🌿

「がんばらなくても大丈夫」

 それは、あきらめの言葉ではなく、“信頼”の言葉。
 あなたが自分を信じ、こどもを信じることで、親子の関係はゆるやかに、でも確かに育っていきます。

 今日も、がんばりすぎなくていい。
 すこしだけ深呼吸をして、自分に「ありがとう」って言ってあげてください。

 その笑顔が、きっとこどもの世界も、社会も明るくしていきます🌼

 さいごまでお読みいただき、ありがとうございます。

ABOUT ME
mumi
“なんでも自分でやらなきゃ!”と無理に笑って、がんばりすぎて、きづけばこころもからだも限界に…。ささいなことにも、すぐいらいらしてしまっていた。“ほんとは笑顔でこどもたちと過ごしたい”。その想いから、無理する自分をすこしづつ解放し、楽に、心地よく、自分らしく生きることをたいせつにしてきた。こころとからだの土台を整えて、こころからのやさしい笑顔でいられる自分になる。自分を好きになるために、こころとからだの声に耳を傾け、心地いい自分でいられるためにたいせつな想いをブログに紡いでいく。
記事URLをコピーしました