セルフケア解説

自律神経は伝わる?ママが整うと家族も整う。“安心の波紋”を生むこころとからだの整え方/石狩

mumiota

あなたの整いが、家族を整えるというお話

「最近、家の空気がピリピリしてるな…」
「こどもがいらいらしていると、なんだか自分まで疲れちゃう」

そんなふうに感じたこと、ありませんか?

実はこれ、“気のせい”ではないんです。
 わたしたちのからだのなかにある「自律神経」は、じつは“人から人へ伝わる”ことがあると、研究でわかってきています。

「自律神経の伝播」ってどういうこと?

 人と人が一緒に過ごしていると、おたがいの呼吸や心拍、表情の変化が“自然に同調する”ことがあります。

 たとえば、安心している人のそばにいると、自分の呼吸がゆっくりになったり、気持ちが落ち着いたりする。
 反対に、焦っている人や怒っている人のそばでは、自分までなんだか緊張してしまうこともありますよね。

 これを心理学では「情動伝染(じょうどうでんせん)」、生理学では「生理的同期」といって、心拍数や呼吸リズムなどの“自律神経の反応”が、一緒にいる人と似たリズムになる現象なんです。

 つまり、ママが緊張しているとき、その“ピリッとした空気”は、こどもにも伝わってしまうことがある。
 でも同じように、ママが深く息をして“落ち着いている”とき、その安心感もちゃんとこどもに伝わるのです🕊️

ママが整うと、家族も整う

「こどもが落ち着かない」
「家の空気が重たい」
 そんなときこそ、まわりを変えようとするより、まずは“自分のからだ”に目を向けてみてください🌿

たとえば、
☑ 深く“吐いて”、ゆっくり“吸う”
☑ 窓を開けて、胸と腕を大きく広げながら深呼吸する
☑ バスタオルをくるくると長く巻き、頭からお尻の下まで背骨の下に入れ、バスタオルの上でごろごろする

たったそれだけでも、自律神経はすこしずつ整っていきます。

あなたの整いが、家族の安心につながる。
 だから、「自分を整える時間」は、決して“わがまま”でも“サボり”でもないんです🌱

さいごに

 家族の笑顔を守るために、いちばん最初に整えてほしいのは「あなた自身」。

 深呼吸ひとつで、家の空気がすこしやさしく変わっていくかもしれません☁️

 焦らず、がんばりすぎず、今日も“ゆっくり吐いて、吸って”を思い出してみてくださいね🌷

 さいごまでお読みいただき、ありがとうございます。

ABOUT ME
mumi
“なんでも自分でやらなきゃ!”と無理に笑って、がんばりすぎて、きづけばこころもからだも限界に…。ささいなことにも、すぐいらいらしてしまっていた。“ほんとは笑顔でこどもたちと過ごしたい”。その想いから、無理する自分をすこしづつ解放し、楽に、心地よく、自分らしく生きることをたいせつにしてきた。こころとからだの土台を整えて、こころからのやさしい笑顔でいられる自分になる。自分を好きになるために、こころとからだの声に耳を傾け、心地いい自分でいられるためにたいせつな想いをブログに紡いでいく。
記事URLをコピーしました