【夏休み明けの登校しぶり】学校に行きたくない子どもへの対応と、ママの心を軽くする方法

「学校行きたくない」の言葉に胸がぎゅっとするママへ
夏休みが終わり、学校生活が再び始まるこの時期。
朝になると「学校行きたくない」とこどもに言われて、胸がぎゅっと締めつけられる思いをしていませんか?
最初は元気に登校していても、しばらくすると疲れや気持ちの揺れが出てきて、登校しぶりが始まる子は少なくありません。
「休み中に遊ばせすぎたのかな」
「もっと勉強させておけばよかったのかな」
そんな風に自分を責めてしまうママも多いのですが、実はそれ、とても自然なことなんです🌱
登校しぶりは“甘え”ではなく、自然な心の反応
夏休みで大きく生活リズムが変わったあと、再び勉強や宿題のある日常に戻るのは、おとなにとってもエネルギーが必要なこと。
こどもはまだこころもからだも発達の途中だから、なおさら負担を感じやすいんです。
不登校支援をしている専門家も、夏休み明けや連休明けは「学校に行きたくない」というこどもが増えると指摘しています。
だからこそ、登校しぶりは「特別な問題」ではなく、誰にでも起こりうる自然な反応だと受け止めて大丈夫🌿
ママができることは「大丈夫だよ」と伝えること
こどもが「行きたくない」と言ったとき、親ができることは、無理に説得したり責めたりすることではありません。
ただ、そっと「大丈夫だよ」と寄り添うこと。
そして、忘れてはいけないのは、ママ自身のこころをいたわること。
こどもが安心できるのは、親が安心しているとき。
「今日は無理しなくていいよ」
「できることを一緒にやってみよう」
そんな風に肩のちからを抜いた母の姿が、こどもにとって一番の安心になるんです🌱
ママの安心が、子どもの安心につながる
登校しぶりをしているこどもを前にすると、つい焦ったり不安になってしまいますよね。
でも、焦らなくて大丈夫。
こどもはこどものペースで、すこしずつ進んでいけます。
そのために必要なのは、ママが笑顔でいられること。
深呼吸して、すこし自分をやさしく包み込む時間を持ってみてください。
あなたのこころが軽くなることが、こどもにとっての安心につながっていくから🌻
さいごまでお読みいただき、ありがとうございます。