がんばりすぎて疲れてしまうあなたへ。呼吸で「こころとからだ」を整えるやさしい習慣/石狩

mumiota

「やらなきゃ」が止まらないときに起こること

 気づけば、頭のなかは“やらなきゃ”でいっぱい。
 考えることも、やることも多くて、いつのまにか 「自分が疲れていること」にも気づけない

 そんな状態が続くと、脳やからだは常に“戦闘モード”になります。
 これは「交感神経(こうかんしんけい)」が優位になっているサイン。

 生理学的にも、交感神経が働きすぎると、呼吸が浅くなり、血流が悪くなり、集中力の低下・いらいら・睡眠の質の低下につながります。

ひとの気持ちを感じ取れる人ほど、自分を後回しにしてしまう

 特に「人の気持ちに敏感なひと」は、まわりの空気を読むことが得意だからこそ、自分のこころの声を置き去りにしてしまうことがあります。

 “自分はまだ大丈夫”
 
 そうおもって動き続けていると、知らないうちに こころのエネルギーが底をついてしまうんです。

疲れのサインを見逃さないで

・なんだか集中できない
・涙もろくなる
・すぐいらいらする
・人と話すのがしんどい

 これらは、「やすんでね」っていうからだからのメッセージ
 がんばりすぎているサインなんです。

まずは「呼吸」で整えてみよう

 “呼吸”は、自律神経を整えるいちばんやさしい方法。

 深く“吐いて”、ゆっくり“吸う”。
 これを数回くり返すだけで、副交感神経(リラックスをつかさどる神経)が働き、心拍や血圧が落ち着き、からだが“安心モード”に切り替わります。

 これは医学的にも証明されていて、深呼吸はストレスホルモンの分泌を減らし、リラックス状態をつくるといわれています。

「やすむ」ことは、立ち止まることじゃない

 「やすむ」と聞くと、“怠ける”ような気がしてしまうかもしれません。
 でも本当は、“自分を整える時間”なんです。

 呼吸を整える、あたたかいお茶を飲む、空を見上げる、好きな香りをかぐ。

 たった数分でも、こころとからだに“余白”ができるだけで、あなたのなかのエネルギーはすこしずつ満ちていきます。

あなたが整うと、家族にも“安心”が伝わる

 あなたが深呼吸できるようになると、その呼吸のリズムは、こどもや家族にも伝わります。

 “整えること”は、自分をたいせつにすることでもあり、まわりに安心を届けることでもあるんです。

 焦らなくて大丈夫。
 がんばりすぎなくても大丈夫。

 今日も、まずはひと呼吸。
 あなたが“自分を整える時間”を持てますように🌿

 さいごまでお読みいただき、ありがとうございます。

ABOUT ME
mumi
“なんでも自分でやらなきゃ!”と無理に笑って、がんばりすぎて、きづけばこころもからだも限界に…。ささいなことにも、すぐいらいらしてしまっていた。“ほんとは笑顔でこどもたちと過ごしたい”。その想いから、無理する自分をすこしづつ解放し、楽に、心地よく、自分らしく生きることをたいせつにしてきた。こころとからだの土台を整えて、こころからのやさしい笑顔でいられる自分になる。自分を好きになるために、こころとからだの声に耳を傾け、心地いい自分でいられるためにたいせつな想いをブログに紡いでいく。
記事URLをコピーしました