日常に使える東洋医学

【夏のイライラ対策】冷やしすぎず温めることで心も穏やかになる理由

mumiota

夏の暑さは「イライラの引き金」

 夏になると、どうしても「あたまに血がのぼる」感覚、ありませんか?

 強い日差しや高い気温は、私たちの体力をじわじわと奪い、汗と一緒に体内の水分やミネラルも流れていきます。
 すると、血液がドロドロになり、まるで沸騰したお湯のように体の中でぐつぐつ…。これが脳にまでのぼると、いつもよりイライラしやすくなるのです。

 実際に、暑さによる自律神経の乱れは「交感神経」を優位にし、心拍数や血圧を上げると言われています。
 これが精神的な焦りや怒りにもつながるのです。

冷やしすぎも「心のこわばり」を招く

 反対に、エアコンの効いた室内や車内で長時間過ごすと、今度は体の芯が冷えて血流が悪化します。
 体が縮こまり、肩や首がこわばると、こころまでぎゅっと固くなりやすくなります。すると余裕がなくなり、ほんのささいなことでカッとなってしまうことも。

 つまり、夏のイライラは「暑さによる過剰な熱」と「冷房による冷え」の両方が関係しているのです。

冷やしすぎない「じんわり温め習慣」が鍵

 そこでおすすめなのが、「冷やしすぎず、じんわり温める」こと。
 家の中でもほんのすこし体を動かし、軽く汗をかくだけで血流が改善され、緊張していた心身がふっとゆるみます。
 こどもと一緒にダンスをするのもよし、ストレッチでじっくり筋肉をほぐすのもよし。

 さらに、冷たい飲み物ばかりではなく、弱火でゆっくり温めた白湯をひと口。
 内臓から温めることで副交感神経が働きやすくなり、気持ちが穏やかになっていきます。

自分を嫌いになる前に「ゆるむ時間」を

夏は、がんばる自分を後回しにしがちな季節。
 その結果、コントロールできないイライラに襲われ、「こんな自分が嫌…」と自己嫌悪になることも。

でも、ほんの数分でもいいんです。
 からだを温めて血流を良くする「ゆるむ時間」をとってみてください。
おだやかな笑顔は、きっとあなたの周りにも広がり、やさしさが返ってくるはずです。

さいごに

  • 暑さは自律神経を乱し、いらいらを引き起こす要因になりやすい
  • 冷房による冷えも血流を悪化させ、こころを固くする
  • 軽い運動や白湯で「冷やしすぎず温める」習慣が、こころの余裕を取り戻す鍵

 いらいらしすぎる自分が嫌になる前に、自分をゆるめる時間をつくってみてね。

さいごまでお読みいただき、ありがとうございます。

ABOUT ME
mumi
“なんでも自分でやらなきゃ!”と無理に笑って、がんばりすぎて、きづけばこころもからだも限界に…。ささいなことにも、すぐいらいらしてしまっていた。“ほんとは笑顔でこどもたちと過ごしたい”。その想いから、無理する自分をすこしづつ解放し、楽に、心地よく、自分らしく生きることをたいせつにしてきた。こころとからだの土台を整えて、こころからのやさしい笑顔でいられる自分になる。自分を好きになるために、こころとからだの声に耳を傾け、心地いい自分でいられるためにたいせつな想いをブログに紡いでいく。
記事URLをコピーしました