mumiのつぶやき

もう無理…限界を感じることは“弱さ”じゃなく“自分を守る強さ”です

mumiota
mumi
mumi

もうむりー!!って、言いたくなることありませんか?
わたしは、日々思ってる💦

「もう無理かも…」と思ったときに知ってほしいこと

 子育て、家事、仕事に追われる毎日。
「もう無理かも…」と感じる瞬間、ありませんか?

・子どもが熱を出して、予定が崩れたとき
・家事が山積みで、どこから手をつけていいかわからないとき
・頑張りすぎて、イライラして自己嫌悪になったとき

 でも、その「もう無理…」という感覚は、あなたが弱いからではありません。
それは、自分を守ろうとする“こころのセンサー”がしっかり働いている証拠なんです。

「もう無理」と思えることは、限界を見極める“自己理解のサイン”

 心理学では、「自分の限界を理解する力」は自己認識力(セルフアウェアネス)の一部とされています。
この力は、こころの健康を守る上でとても重要。

 つまり、「もう無理かも」と思えたあなたは、
自分を理解し、自分を壊さないために“ストップ”をかけられる強さを持っているのです。

限界に気づいたときにできる、こころのリセット方法

「もう無理かも…」と思ったら、ぜひこの3つを試してみてください。

  1. 動くのをやめる:少しの間、すべての作業をストップ。
    座る、寝転ぶ、深呼吸するだけでもOK。
  2. 考えるのをやめる:スマホやSNSからも距離を置いてみる。
    自分の“外”ではなく“内側”に意識を向けて。
  3. ひとつだけ手放す:家事でも予定でも、いま無理なものは“やらなくていい”と手放してみる。

 小さなことでも、自分に「ここは手を抜いていい」と許可を出すことが、自分を守ることに繋がります。

自分をたいせつにする選択が、次の笑顔をつくる

“無理を無理だと認める”
それは、自分のこころとからだに耳を傾ける、大切な自己ケアの一歩です。

毎日がんばっているあなたは、
「ちょっと休みたい」と思うだけの理由を、すでに十分に持っているのです。

“限界に気づく”=“弱い”のではなく、
それは“自分を守る強さ”であり、
“生きようとする力”なのです。

「むりって言っていい」そんな自分への優しさを

「まだ頑張れる」ではなく、
「もう十分頑張った」と、今日の自分を認めてあげましょう。

疲れたときに「疲れた」と言えること、
つらいときに「つらい」と思えること、
それができるあなたは、本当はとても強くて自分にもやさしいひと。

“もう無理かも”と感じた今こそ、
自分をいたわるタイミングなのかもしれません🌿

さいごまでお読みいただき、ありがとうございます。

ABOUT ME
mumi
“なんでも自分でやらなきゃ!”と頑張りすぎてすぐにイライラしてしまう私が、笑顔でこどもと過ごすため、心と身体を軽くして、やらなきゃ!と想うことを1つずつ手放していく毎日を、このブログに紡いでいこうと想います。
記事URLをコピーしました