「こどもの評価=自分の評価」になっていませんか?まわりと比べない子育てで、こころを整える方法/石狩
「こどもの評価=自分の評価」になっていませんか?
学校のこと、周りの目、こどもの成長…。
気づけばいつのまにか「ちゃんと育てなきゃ」「このままで大丈夫かな」って、自分を責めてしまうこと、ありませんか?
こどもの成長を想う気持ちが強いほど、その子の行動や評価が“自分自身の評価”のように感じてしまうことがあります。
でもね、それはあなたが“こどもを大切に想っている証拠”なんです。
決して悪いことではありません🌿
「いい子でいなきゃ」って、ずっと頑張ってきた
わたしたちはちいさいころから、
「お母さんの言うことちゃんと聞いていい子ね」「お友達もがんばっているんだから、あなたもがんばってね」と言われることで、愛されていると感じてきた経験が多いかもしれません。
そのぶん、「ひとに認められる=価値がある」という感覚が、こころの奥に残っていることもあります。
だから、こどもがまわりと違う行動をすると、無意識に“自分が否定されるような気持ち”になることがあるんです。
でも、こどもがあなたの期待どおりに動かなくても、それは「ダメ」ではなく、“その子の個性”なんです🌷
「まわりと比べる」より、「その子のペース」を信じよう
こどもの成長にはそれぞれ「発達のペース」があるとされています。
他の子より早くても遅くても、それはその子の“自然なリズム”。
あなたが“焦らず見守る姿勢”でいるだけで、こどもは安心して、すこしずつ「自分らしさ」を取り戻していきます。
だからこそ、まわりの声やSNSの比較より、「うちの子はいま何が楽しいんだろう?」そんな視点で見つめてあげてください🍀
「外の声」より「自分の声」に耳をすませて
こどもをどう見守るかは、実は“あなた自身が自分をどう扱うか”とつながっています。
自分の価値を“まわりの評価”ではなく、“自分のこころ”のなかに置けるようになると、こどもへの見方もふっと変わります。
「この子にはこの子のリズムがある」
「わたしも、わたしのペースでいい」
そうおもえるようになると、こどもとあなた、どちらのこころもゆるやかに整っていきます🌸
さいごに
こどもは「こうあるべき」ではなく「その子らしくあればいい」。
そして、あなたも「こうしなきゃ」ではなく「いまの自分でいい」。
完璧じゃなくていい。
焦らなくていい。
“わたしはわたし、こどもはこども”。
その線をやさしく見つめられるとき、親子のこころに、静かな安心が生まれるのかもしれないね🕊️
さいごまでお読みいただき、ありがとうございます。

