mumiのつぶやき

「ひとりになりたい…」は悪くない。がんばりすぎてしまう女性へ贈る、こころをゆるめる“充電のしかた”/石狩

mumiota

「ひとりになりたい…」は悪いことじゃない理由

 家族と過ごしていても、友人と楽しい時間を過ごしても、帰り道ふっと “ひとりになりたい” と感じることがありますよね。

 それは 人間の脳が休息を求める自然な反応 なんです。
 外部にエネルギーを向け続けると、脳の疲労が蓄積しやすいといわれています。

「幸せなはずの時間なのに疲れる…」
 という矛盾は、あなたが周りに気を配れるやさしいひとだからこそ。

 決して、あなたが弱いわけでも、愛情が足りないわけでもありません。

気を使いすぎる女性が疲れやすい、ほんとうの理由

 ひとといる時間はあたたかいものだけど、そのなかには必ず “気づかない気づかい” が存在します。

  • 職場で周りの空気を読む
  • 家族に不機嫌なひとがいないか気にする
  • 友人が楽しめるようにふるまう

 こうした行動は、脳のエネルギーを消耗します。
 とくに女性は、相手の表情や雰囲気の変化を敏感に察知しやすいと言われており、知らないうちに負担が積み重なりやすい のです。

 家に帰った瞬間、ほっとして動けなくなる。
 何もしたくなくなる。
 それは “がんばった証拠” なんですよね。

ずっと気を張り続けると、心のエネルギーは少しずつ減っていく

 長期間「気を配り続ける生活」をしていると、こころのエネルギーが静かに、でも確実に減っていきます。

すると、

  • ちょっとしたことでイライラする
  • 余裕がなくなる
  • 人と会うのが重く感じる

こんな変化が起きます。

 これは性格ではなく、エネルギー不足のサイン なんです。

 がんばりすぎている女性ほど、
「みんなこうしてるし」
「わたしがやらなきゃ」
「疲れたなんて言えない」
 と、自分を後回しにしてしまう。

 でも、ほんとは“ひとりになりたい” と思った瞬間、こころとからだはもう SOS を出しているのかもしれません。

ひとりになりたい気持ちは、自分を守るための「自然な本音」

 一人になりたくなるのは、逃げでもわがままでもなく、

「自分をたいせつにしてほしい」というこころの声。

 “外向きに使うエネルギー” と “自分を回復させる時間” のバランスがたいせつなんですよね。

たとえば、

  • 岩盤浴でじんわりからだをほぐす
  • お昼寝をする
  • ひとりでカフェに行く
  • 散歩しながら深呼吸する

 たった10分でも、エネルギーはふっと満たされていきます。

ひとり時間は「わがまま」ではなく、あなたの未来を守る時間

 自分をやすませる時間をつくると、自然とひとに向けられるやさしさも戻ってきます。

 これは「やすむひとほど、周りにもやさしくなれる」ということが示されているからです。

 だからこそ、ひとりになりたい気持ちにフタをせず、そっと寄り添ってあげてほしい。

 あなたはもう十分がんばっています。

 どうか、あなたのためのやさしい時間をひとつ、予定のなかに入れてみてくださいね🌿

 さいごまでお読みいただき、ありがとうございます。

ABOUT ME
mumi
“なんでも自分でやらなきゃ!”と無理に笑って、がんばりすぎて、きづけばこころもからだも限界に…。ささいなことにも、すぐいらいらしてしまっていた。“ほんとは笑顔でこどもたちと過ごしたい”。その想いから、無理する自分をすこしづつ解放し、楽に、心地よく、自分らしく生きることをたいせつにしてきた。こころとからだの土台を整えて、こころからのやさしい笑顔でいられる自分になる。自分を好きになるために、こころとからだの声に耳を傾け、心地いい自分でいられるためにたいせつな想いをブログに紡いでいく。
記事URLをコピーしました