mumiのつぶやき

「なんでイライラするの?」自分と似たこどもに感じるモヤモヤの正体と、心が軽くなる向き合い方/石狩

mumiota

「なんでこの子、こんなことで怒らせるの?」

 そんなふうに、ふと自分のこどもにいらいらしてしまうことって、誰にでもあるよね🌿

 でもね、実はそのいらいらの根っこには、こどもの行動が“過去の自分”を刺激していることが多いんです。

いらいらの原因は、「過去の自分」が反応しているから

 たとえば、
「家の中で走っちゃダメ」
「ごはん中に笑っちゃ行儀が悪い」
「静かにしなさい」

 そんな言葉を、こどものころにたくさん言われてきた経験はありませんか?

 ほんとは、笑いたかったし、話したかったし、自由に動きたかった。
 でも、「いい子でいなきゃ」と我慢してきた——。

 だから、自分のこどもが同じようにふざけているのを見ると、昔の“我慢してきた自分”が顔を出してしまうんです。

 これを「インナーチャイルド(内なる子ども)」の反応と言うそう。
 過去のこころの痛みが癒えていないと、似たような状況で無意識に反応してしまうんですね。

あなたが「悪い母親」だからじゃない

 いらいらした瞬間、
「私ってダメな母親だな」
「怒りたくないのに、止められない」

 そう感じることがあるかもしれません。

 でも、それは“母親としての失敗”ではなく、「昔のあなたが、まだ悲しみを抱えている」というサインなのかもしれない🌱

 こどもが笑ってふざけている姿を見たとき、
「ほんとはわたしも、こうやって笑いたかったんだよな」
「自由でいたかったな」

 そうやって“あの頃の自分”を思い出して、こころのなかでやさしく抱きしめてあげる。

 それだけで、こどもへのいらいらがすこしずつやわらいでいくことがあります。

「こうあるべき」を、あなたの代で終わりにしていい

 親から受け継いできた
「ちゃんとしなさい」
「静かにしなさい」
「いい子でいなさい」

 その“こうあるべき”は、あなたで終わりにしていいんです。

 これからは、笑いながら食卓を囲んで、話したいことを話して、楽しく過ごせばいい。

それが、あなたがほんとうに望んでいた“しあわせな形”🌼

 完璧じゃなくていい。
 すこし散らかっていても、笑顔がある食卓のほうが、ずっと豊かだから。

いらいらは、あなたが癒えるサイン

 こどもへのいらいらは、「あなたが悪いから」ではなく、「あなたの中の小さな自分が、まだ癒されていないから」なのかもしれない。

 だから、いらいらしたときは、自分を責めるのではなく、
「わたしもよくがんばってきたね」と、やさしく声をかけてあげてください🕊️

 こどもと笑い合える時間が、あなたと過去の自分を同時に癒していく——
その穏やかな循環が、きっとあなたの家庭をやさしく包んでいきます🌿

 さいごまでお読みいただき、ありがとうございます。

ABOUT ME
mumi
“なんでも自分でやらなきゃ!”と無理に笑って、がんばりすぎて、きづけばこころもからだも限界に…。ささいなことにも、すぐいらいらしてしまっていた。“ほんとは笑顔でこどもたちと過ごしたい”。その想いから、無理する自分をすこしづつ解放し、楽に、心地よく、自分らしく生きることをたいせつにしてきた。こころとからだの土台を整えて、こころからのやさしい笑顔でいられる自分になる。自分を好きになるために、こころとからだの声に耳を傾け、心地いい自分でいられるためにたいせつな想いをブログに紡いでいく。
記事URLをコピーしました