mumiのつぶやき

「期待の伝え方」で、きょうだいの関係は変わる。 がんばるママに伝えたい“やさしい期待”の届け方/ 石狩

mumiota

子育てへの期待

 「もう、どうして話を聴いてくれないの?」
 「なんで弟はできるのに、あなたはやらないの?」

 そんな言葉が、つい口から出てしまったこと、ありませんか?

 あなたは悪気があるわけじゃないんです。
 むしろ、“こどもに期待しすぎている”のかもしれません。
 でも、その「期待の伝え方」が、実はきょうだい関係にも影響していることが、ある研究から分かってきました。

親の“期待の伝え方”がきょうだいに影響する?

 大学生を対象にした研究で、親の期待を「どう伝えるか(表現)」と「親との心理的距離(心の近さ)」が、きょうだい関係の良し悪しに関係していることが分かりました。

 特に、母親が明るく前向きに期待を伝えると、きょうだいの仲も良く、信頼し合える関係が育ちやすい傾向が見られたそうです。

 つまり、「○○してほしい」という内容よりも、それをどんな雰囲気で伝えるかが、とても大事なんです🌿

「信じて見守る」ことが、きょうだいの絆を育てる

 親子の間に「信頼」と「安心感」があると、きょうだい関係も自然と安定します。
 あなたが安心していると、こどもたちも“争う必要のない安心した世界”のなかで育つからです。

 つい「頑張って」「早くして」「どうしてできないの」と言いたくなるときも、一呼吸おいて、やさしくこう言い換えてみてください。

 🌱「あなたならできると信じてるよ」
 🌱「ゆっくりでいいよ、見守ってるからね」

 たったそれだけで、こどものなかに“受け入れられている”という感覚が生まれます。
 その安心感が、きょうだいとの関係にも波のように広がっていくんです。

ママができる、やさしい期待の3つの届け方

  1. 比べず、信じて見守る
     きょうだいでも「違う子」だからこそ、それぞれのペースを大切に。
  2. 結果より、プロセスをほめる
     「できたね!」より、「ここまでがんばったね」「工夫したね」を。
  3. 明るく、あたたかい雰囲気で伝える
     ピリピリした空気ではなく、笑顔で伝えるだけで伝わり方が変わります🌸

さいごに

 「期待」は、悪いものじゃありません。
 こどもを信じて、成長を願う、あなたの愛のかたちです。

 でも、ときどき、その愛が“プレッシャー”に変わってしまうこともある。
 だからこそ、やさしく伝えること・待つことをすこし意識してみてください。

 あなたが安心して笑っているだけで、こどもたちはちゃんと、それを感じ取っています。

 「信じてもらえている」という温かさが、兄弟姉妹のなかにも、やさしいつながりをつくっていくんです🌿

 さいごまでお読みいただき、ありがとうございます。

ABOUT ME
mumi
“なんでも自分でやらなきゃ!”と無理に笑って、がんばりすぎて、きづけばこころもからだも限界に…。ささいなことにも、すぐいらいらしてしまっていた。“ほんとは笑顔でこどもたちと過ごしたい”。その想いから、無理する自分をすこしづつ解放し、楽に、心地よく、自分らしく生きることをたいせつにしてきた。こころとからだの土台を整えて、こころからのやさしい笑顔でいられる自分になる。自分を好きになるために、こころとからだの声に耳を傾け、心地いい自分でいられるためにたいせつな想いをブログに紡いでいく。
記事URLをコピーしました