mumiのつぶやき

自分のやさしさ、押しつけになってない? 家族との思いやりを心地よく届けるヒント

mumiota

夫や子どもへの「思いやり」が、かえって負担になる瞬間があります

 あなたが朝早く起きて、栄養バランスを考えた朝ごはんを作ったり、整った部屋を整えて家族を迎えたりする姿。
 すべて、たいせつな人を思う気持ちからの行動ですよね。

 でも、“自分がされてうれしかったこと=相手もうれしいはず”という前提が、実際には通じないことも多いもの。
 自分が喜ぶことをしても、それが相手の喜びと重なるとは限りません。

 これは、自分の価値観や感覚を他者も共有していると無意識に信じ込んでしまう心理を言います。
 それが対人関係において、意図せず“押し付け”になってしまうことがあるのです。

“押しつけられた善意”は、時に重く感じられることも

 家族を想っての行動が、相手にとって重荷になることもあります。
「こんなにやっているのに感謝されない」
「喜ぶと思ったのに伝わからない」
と感じると、自分が尽くしているのに“空回りしている”気持ちになってしまいますよね。

 育児に真面目に向き合う人ほど、“思いやり疲れ”を感じやすいという研究があります。
 精神的疲労やイライラ、不調に結びつくケースも多く報告されています。

「どうしたい?」を聴く姿勢が、本当の優しさに

だからこそ、“する”より“聴く”ことがたいせつ。
「私はこう思う」と「私はこうしてほしい」が、
必ずしも相手の気持ちとは一致しないから。

 たとえば、「片づけた部屋を見ると落ち着くの」と感じる私でも、相手には別の優先があるかもしれない。
「あなたはどうしたい?」と共に選ぶことで、“あなたを思っている”という言葉以上に温かく届くかもしれません。

「自律性」を尊重されることが、幸福感と心理的調和につながるとされています。
つまり、相手の意思や感覚を尊重することが、健全な関係性を築く土台になるのかもしれない。

自分のやさしさが、本当に相手の喜びになるように

あなたの想いと行動は、すでに愛情そのものです。

 でも、相手の感じ方や心地よさを尊重することで、それはさらに深く伝わり、自分自身も消耗せずに続けられる優しさになります。

家族に寄り添いたいあなたへ。
まずは、「あなたはどう感じる?」と、問いかけることから始めてみてください。
そのやりとりが、たいせつな人とあなたの笑顔をつなぐ優しいきっかけになりますように。

さいごまでお読みいただき、ありがとうございます。

ABOUT ME
mumi
“なんでも自分でやらなきゃ!”と頑張りすぎてすぐにイライラしてしまう私が、笑顔でこどもと過ごすため、心と身体を軽くして、やらなきゃ!と想うことを1つずつ手放していく毎日を、このブログに紡いでいこうと想います。
記事URLをコピーしました