お手軽薬膳

夜の咳が長引く時 – お風呂とアロマでラクになる対処法

mumiota
wakana
wakana

寒くなり、乾燥と冷えから風邪をひいてしまった💦風邪は治ったけど、咳だけが長く続いていて困っています。

mumi
mumi

風邪の後に、咳が長引くことがあります。咳は、夜になると出やすく、眠りに支障をきたすことがあるので、つらいですよね💦

 この記事では、夜に咳が続いてつらい時、東洋医学で見る咳の対処法をお伝えし、さらに、お風呂にゆっくり入ることで呼吸が楽になり、アロマをプラスするとさらに効果が現れる方法をお伝えします♪
 温かい蒸気とアロマの香りでリラックスしながら、咳の緩和を目指してみてください。

体質による咳の原因と対処法

肺気虚(はいききょ)による咳

特徴
 肺の「気(エネルギー)」が不足して、肺が弱りやすい状態です。
日中に頻繁に咳が出やすく、息切れや疲れを感じやすいのが特徴です。
寒さに弱いといった体質が見られることもあります。

対処法

  • 食事:肺のエネルギーを補うために、山芋、もち米、ハチミツなど「補気(気を補う)」の食材がおすすめです。
  • 特に生姜湯や温かいはちみつ水は、気を補いながら体を温めます

肺陽虚(はいようきょ)による咳

特徴
 「肺陽」とは、肺を温めるエネルギーのことです。
肺陽が不足すると、冷えによって咳が悪化することがあり、特に朝や寒い時期に咳が強くなるのが特徴です。
体が冷えやすく、痰も出やすい傾向があります。

対処法

  • 温性の食材:体を温める効果がある生姜、ネギ、シナモンなどをたスープやお茶を積極的に摂取します。
    特にネギや生姜を加えたスープは、体を温めて使って肺陽を補います。
  • お風呂や蒸気:温かいお風呂で体を温めたり、蒸気で喉や気道を潤すと、咳が和らぎます。

肺陰虚(はいんきょ)による咳

特徴
 肺の水分が不足し、肺が乾燥しやすい状態です。
乾いた咳が特徴で、特に夜間に咳が出やすくなります。
また、喉の渇きや口の乾き、ほてり感を感じることもあります。

対処法

  • 潤いを与える食材:梨、白キクラゲ、豆乳などの「滋陰(じいん)」食材が効果的です。
    梨のスープや白キクラゲ入りのスープなどで潤いを与えましょう。
  • 加湿:加湿器を使いましたり、湯気の出るお風呂で体を潤し、乾燥を防ぎます。

脾気虚(ひききょ)による咳

特徴
「脾」は消化吸収を担う内臓で、脾気が不足すると食欲が低下したり、消化吸収の働きが弱まります。

対処法

  • 胃腸をサポートする食材:温かいスープやお粥など消化に良いお食事、かぼちゃや生姜、人参などの補気効果のある食材を積極的に摂ります。
  • こまめな水分補給:温かいお茶などをこまめに取り、食べたものを柔らかくして排出しやすくします。

腎不納気(じんふのうき)による咳

特徴
 腎が「気」をしっかりと肺に送り込む役割を果たせる状態です。
主に息切れや倦怠感、朝方の咳が特徴で、冷えや疲れが影響して変化します。
や、立ちくらみなどが起こることもあります。

対処法

  • 腎を補う食材:黒豆、クルミ、ゴマ、くるみ、山薬(山芋)などの「補腎」の食材を摂ることで、腎を強化します。
  • 温かい飲み物:紅茶やシナモンティーなど温性の飲み物を取り、体を温めます。
  • ツボ押し:「腎兪(じんゆ)」や「太渓(たいけい)」をマッサージし、腎臓の働きを整え、咳を心配します。

なぜお風呂とアロマが夜の咳に効果的なのか?

 夜の咳の原因には、乾燥や体の冷え、また副交感神経の影響などの関係があることがございます。 
 特に夜は気温が下がり、空気が乾燥するため喉や気道が刺激を受けやすくなり、咳が出やすくなります。

 お風呂に入ることで、蒸気が気道を潤し、温かさが全身の血行を促進して体を温め、咳を考慮して乾燥や冷えの対策になります。
 リラックスした状態で寝つきやすくなり、咳を抑えやすくなります。
 ここにアロマをプラスすることで、リラックス効果が得られ、呼吸もスムーズになりやすいです♪

夜の咳におすすめのお風呂とアロマのセルフケア方法

以下の方法で、お風呂とアロマを取り入れ、夜間の咳を繰り返しましょう。
リラックスしながら、気道が潤い、呼吸が楽になる効果を実感できるはずです。

湯気たっぷりのお風呂で気道を潤す

  • 方法:少し熱め(38~40℃)のお湯を張り、浴室に湯たっぷり立ってます。湯気がしっかりと出たら、ゆっくり深呼吸をしながら湯船に浸かります。
    気管の粘膜が潤い、夜の咳が和らぎやすくなります。

リラックスアロマの香りで&呼吸がスムーズに

  • おすすめアロマ
    • ユーカリ:気道をすっきりさせ、呼吸を楽にします。
    • ラベンダー:リラックス効果が高く、咳を抑えられます。
    • ティートゥリー:抗菌効果があり、気道や喉のケアに役立ちます。
  • 使い方:アロマオイルを3~5滴、お風呂に垂らして蒸気と一緒に香りを楽しみます。
     お風呂での香りが呼吸をスムーズにし、リラックスした状態で眠りやすくなります。

首元と肩を温めて血流促進

  • 方法: お湯につかりながら首元や肩周りを軽くマッサージし、血行を良くします。
    特に咳が出やすい夜は、体をしっかり温めて寝ることがポイントです。

快適な睡眠をサポートする

 夜の咳が長くなる時は、東洋医学の視点で対処する方法と、お風呂で気道を潤し、アロマの香りでリラックスしながら呼吸を整えましょう。
 体が温まり、血行が促進されることで体がリラックスし、咳も和らいで快適に眠りにつきやすくなります。

 ぜひお風呂とアロマのセルフケアで、夜の咳から解放される時間を楽しんでみてください。
最後までお読みいただきありがとうございます。

整体 11月限定モニター募集のご案内

ABOUT ME
mumi
“なんでも自分でやらなきゃ!”と頑張りすぎてすぐにイライラしてしまう私が、笑顔でこどもと過ごすため、心と身体を軽くして、やらなきゃ!と想うことを1つずつ手放していく毎日を、このブログに紡いでいこうと想います。
記事URLをコピーしました