mumiota
理由のないイライラ・不安は「体が固まっているサイン」
がんばりすぎて頭がフル回転すると、知らないうちに首・肩・背中がガチガチに。
筋肉の緊張が続くと交感神経が優位になり、呼吸が浅くなり、感情のアップダウンが大きくなることがわかっています。
なぜ“体を動かす”と心が落ち着くのか?
- 自律神経が整う
ゆったりした動き+深い呼吸で副交感神経が刺激され、心拍・血圧・脳波がリラックスモードへ。
- 脳が“今ここ”に集中
動きに意識を向けることで、モヤモヤ思考のループを遮断する効果が得られるとされている。
忙しくてもできる“ゆる運動”レシピ
① 深呼吸+肩回し(30秒)
- 吸う息で肩を耳に近づける。
- 吐く息で後ろへ大きく回しながらストンと落とす。
- 3〜5回で首まわりがポカポカ。
② 胸を開く背伸び(30秒)
- 指を組んで頭上へ伸び、肋骨の間を広げる。
- 吐く息で腕をおろし力を抜く。2〜3セット。
③ 3分速歩→ゆっくり歩き
- 家の中や職場の廊下でOK。心拍が上がる程度に速歩。
- 3分後、呼吸が整うまでスローダウン。
血流が一気にめぐり、思考もクリアに。
「動く余裕がない日」は“その場伸び”だけでOK
スマホを頭上に置くイメージで立ったまま背伸び→脱力を3回。たった30秒でも背骨が伸び、呼吸が深くなるので十分効果的。
完璧は目指さなくていい。“体を味方”に
心がざわつく日は、考え続けるより先に体をゆるめる。
体が整えば、心も自然に整う──これが自律神経の仕組み。
今日5分、あなたの体に優しく呼吸を送り込んでみてください。
ほっと緩む安心感を、きっと実感できるはずです🌿
さいごまでお読みいただき、ありがとうございます。
ABOUT ME

“なんでも自分でやらなきゃ!”と頑張りすぎてすぐにイライラしてしまう私が、笑顔でこどもと過ごすため、心と身体を軽くして、やらなきゃ!と想うことを1つずつ手放していく毎日を、このブログに紡いでいこうと想います。