季節の変わり目に「なんだか疲れる」と感じたら──がんばりすぎてしまう女性のための、こころとからだのセルフケア/石狩

mumiota

季節の変わり目に、こころとからだが“ふわっと不安定”になる理由

 季節の変わり目って、
 なんだかこころもからだも“ふわっと不安定”になりますよね🌿

 朝晩の気温差にからだがついていけなかったり、眠りが浅くなったり、理由もなく不安になったり──。

 それは、からだもこころも、季節の変化に合わせて順応しようとしている証拠なんです🌱

 わたしたちのからだは、気温や湿度、日照時間の変化に敏感に反応しています。
 たとえば、自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスは、寒暖差によって乱れやすくなります。
 この乱れが、「だるさ」「眠れない」「気分の落ち込み」などにつながるといわれています。

「急にやる気が出ない」──それは、こころとからだからのサインかも

 知らず知らずのうちに頑張りすぎていると、ある日突然、何もしたくなくなったり、
いらいらしやすくなったり、眠りが浅くなったり、「疲れがとれない」と感じることがあります。

 それは、こころとからだが「もう無理かも」「少し休んで」と伝えてくれているサインなのかもしれない🍃

 まじめでがんばり屋の女性ほど、「ちゃんとしなきゃ」「いつも通りに過ごさなきゃ」と思って無理をしてしまう傾向があります。

 でもね、自然にも“ゆるむ季節”があるように、ひとにも“ととのえる時間”が必要なんです🌿

秋のゆらぎをやわらげる、3つのセルフケア

 暑い夏が終わり、朝晩の冷えや乾燥が進むこの時期。
 わたしたちのからだも、夏の疲れを回復させ、冬に備える準備期間に入っています。

 だからこそ、この季節には「夏にがんばったからだを整え、こころに潤いを与える時間」をつくることがたいせつです🌱

たとえば──

☕️ いつもより早く布団に入る
→ 睡眠のリズムを整えることで、自律神経も安定します。

🌿 好きな香りでゆっくり呼吸をする
→ 自分の好きなアロマの香りは、副交感神経をやさしく高めてくれます。

🕯️ お風呂の時間をゆっくり味わう
→ ぬるめのお湯(38〜40℃)にゆっくりとつかるだけで、血流が改善し、からだもこころもほぐれます。

 どれも特別なことではないけれど、“自分をたいせつにする時間”として過ごすだけで、からだもこころも自然に癒されていきます🌸

「がんばる」と「ゆるめる」を、どちらもたいせつ。

 「がんばる」ことはもちろん素敵。
 でも、「ゆるめる」ことも同じくらいたいせつです。

 季節の変わり目こそ、“やらなきゃ”をすこし手放して、“自分をたいせつにする”時間を増やしてみてください🌿

 それはきっと、こころとからだがやわらかく整っていくための“やさしい習慣”になります🕊️

今日もゆっくりと呼吸をひとつ。
無理せず、ゆるりと、やさしい一日を🌸

さいごに

  • 季節の変わり目の不調は、自律神経の乱れも原因のひとつ
  • 「やる気が出ない」「疲れがとれない」はこころとからだからのサイン
  • ちいさなセルフケアが、こころとからだをととのえる第一歩

 さいごまでお読みいただき、ありがとうございます。

ABOUT ME
mumi
“なんでも自分でやらなきゃ!”と無理に笑って、がんばりすぎて、きづけばこころもからだも限界に…。ささいなことにも、すぐいらいらしてしまっていた。“ほんとは笑顔でこどもたちと過ごしたい”。その想いから、無理する自分をすこしづつ解放し、楽に、心地よく、自分らしく生きることをたいせつにしてきた。こころとからだの土台を整えて、こころからのやさしい笑顔でいられる自分になる。自分を好きになるために、こころとからだの声に耳を傾け、心地いい自分でいられるためにたいせつな想いをブログに紡いでいく。
記事URLをコピーしました