セルフケア解説

“見ているよ”の一言が、こどもの心を育てる。──声かけに悩むママへ贈る、心がふっと軽くなる言葉/石狩

mumiota

「声かけってむずかしい…」と感じるあなたへ

 こどもへの声かけって、本当にむずかしい。
 つい強く言ってしまったり、どう返せばいいか迷ったり…。

 でもね、あなたが悩むということは、それだけ子どものことを想っている証拠なんだよ🌼

 そんなあなたの背中を、すこしそっと押してくれるような研究結果があるの。
 「どんな言葉が、こどもの自己肯定感にどう影響するか」について調べたもの。
 そこにはたくさんのヒントがつまっていたんだよ。

馬鹿にされても“自己表現ができる子”は育つ?──必ずしも一方向ではないという事実

 研究では、
「馬鹿にされた言葉=引っ込み思案になる」
 という図式が必ずしも成立しないことが示されたの。

✔ 馬鹿にされていても、積極的な子はいる
✔ 馬鹿にされなくても、人前が苦手な子もいる

 つまり、こどもの性格は“言葉ひとつ”で決まるほど弱くないということ。
 あなたが思うほど、こどもは繊細で、同時にたくましい🌱

 この事実を知るだけでも、すこし肩のちからが抜けるよね。

「叱りすぎ」は、こどもの“自己評価”に影響しやすい

 一方で、研究では叱られすぎた子は「悪い子だ」と自分を否定しやすい傾向も見られたの。

 もちろん、叱ることが悪いんじゃないよ。
 ただ、「繰り返し叱られる環境」は、“自分ってだめだな…”という気持ちにつながりやすいみたい。

 だから、叱るよりもまず 「気持ちを聞いてみる」という一呼吸が、こどものこころの安全地帯になるのかもしれないね🌿

励ませば自信がつく?──実はそうとは限らなかった

 意外と知られていないのがここ。

 「励ましの言葉をたくさんかけられたこども」ほど、自信を持ちにくい傾向もある。

どうしてかというと…

 「もっとできるよ」は、
 ときに、未来への期待が強すぎて、
 “今のままの自分ではまだダメなんだ…”と受け取られてしまうことがあるから。

 励ますつもりが、プレッシャーになることもあるんだよね。

いちばん自己肯定感を育てるのは「認める言葉」だった

 認められる言葉をかけられた子ほど、自己肯定感が高い。自信を持ちやすい。
 自分のことを好きでいられる。

 これは、とてもおおきい結果だったの。

 「あなたを見てるよ」
 「ここまでがんばったね」
 「その気持ち、わかるよ」

 そんな“今のその子を受け止める言葉”が、こどものこころを育てる安心の土台になるのかもしれないね🌼

完璧な声かけなんていらないよ

 子育てって、正解がないし、いつだって試行錯誤。
 毎日がんばっているあなただからこそ、声かけに悩むんだよ。

 でもね、完璧じゃなくていい。

 叱っても大丈夫。
 励みにならない日があっても大丈夫。
 言葉が見つからない日があっても大丈夫。

 ただ、「見てるよ」「わかってるよ」
 そのまなざしだけで、こどものこころは十分に育っていくのかもしれないね🌱

 あなたのこころのゆとりが、子育ての余裕になる。
 あなた自身を自分を認めて、自分をたいせつにする時間をつくってね。

 さいごまでお読みいただき、ありがとうございます。

そしてね、
子どもの前に、まずあなた自身をやさしく認めてあげてほしい。

「今日もがんばったね」
「ちゃんと、あなたは愛してるよ」

その気持ちを、どうか自分にも向けてあげてね🕊️✨

ABOUT ME
mumi
“なんでも自分でやらなきゃ!”と無理に笑って、がんばりすぎて、きづけばこころもからだも限界に…。ささいなことにも、すぐいらいらしてしまっていた。“ほんとは笑顔でこどもたちと過ごしたい”。その想いから、無理する自分をすこしづつ解放し、楽に、心地よく、自分らしく生きることをたいせつにしてきた。こころとからだの土台を整えて、こころからのやさしい笑顔でいられる自分になる。自分を好きになるために、こころとからだの声に耳を傾け、心地いい自分でいられるためにたいせつな想いをブログに紡いでいく。
記事URLをコピーしました