mumiのつぶやき

「こどもと一緒にごはんをつくる時間」—めんどくさいけど、いちばん心が満たされる時間。/石狩

mumiota

こどもとの料理時間

 「こどもと一緒にごはんをつくる」
 そう聞くと、なんだか素敵な響きがするけれど、実際にはけっこう大変ですよね🍳

 自分のペースでは進まないし、キッチンは散らかるし、片づけまで考えると正直ちょっと気が重い。
 「もう、私がやった方が早い!」って思うこと、ありますよね。

 でも、そんな“めんどくさい時間”のなかにこそ、実はたいせつなことが隠れています🌿

「手間が増える」が「できる」に変わる時間

 最初はたしかに時間がかかるし、失敗も多い。
 でも、こどもはお手伝いを通して“できた”というちいさな達成感を積み重ねていきます。

 たとえば、お米をとぐ。
 最初はこぼしてしまっても、だんだん水の加減を覚えていく。
 それだけでも、「自分でできた」という自信になるんです。

 こどもが家庭のなかで「役割」を持つことは、自己肯定感を高めるとされています。
 お手伝いは、ただの“家事の手伝い”ではなく、“生きる力を育てる学び”なんですね🍙

「完璧」より「一緒に楽しむ」がたいせつ

 つい「こうしてほしい」「もっと上手に」と口を出したくなりますが、ほんとに大事なのは“うまくできること”じゃなくて“その時間を一緒に楽しむこと”。

 たとえおにぎりがいびつでも、味噌汁がすこししょっぱくても、その笑顔や会話こそが、こころを育てる“栄養”になります。

 こどもは、あなたが笑っている姿から“料理って楽しいものなんだ”と感じ取ります。
その体験が、将来「自分で食事をつくるちから」につながっていくのです🌼

「めんどくさいけど、幸せ」そんな時間がいちばんのごちそう

 料理を通して育つのは、技術だけではありません。
 一緒に過ごす時間が、こどものこころをあたため、あなたのこころも満たしてくれます。

 「がんばらなきゃ」じゃなくて、「一緒にやってみようか」くらいの気持ちで大丈夫。

 キッチンが散らかっても、時間がかかっても、その瞬間こそ、あなたとこどもが“いま”を共有している証なんです🌿

 けど、できないときは無理しない。
 おやすみの日に、いっしょにできる時間と体力があって、自分自身が笑顔で対応できそうだなとおもうときに、できるのが一番です。

さいごに

 こどもと一緒にごはんをつくることは、完璧な母になるための時間ではなく、“こころが通う時間”を増やすためのひととき。

 うまくいかなくても、笑っていればそれでいい。
 めんどくさいけど、幸せ。
 そのバランスが、毎日をやさしくしてくれるのかもしれません🕊️

 さいごまでお読みいただき、ありがとうございます。

ABOUT ME
mumi
“なんでも自分でやらなきゃ!”と無理に笑って、がんばりすぎて、きづけばこころもからだも限界に…。ささいなことにも、すぐいらいらしてしまっていた。“ほんとは笑顔でこどもたちと過ごしたい”。その想いから、無理する自分をすこしづつ解放し、楽に、心地よく、自分らしく生きることをたいせつにしてきた。こころとからだの土台を整えて、こころからのやさしい笑顔でいられる自分になる。自分を好きになるために、こころとからだの声に耳を傾け、心地いい自分でいられるためにたいせつな想いをブログに紡いでいく。
記事URLをコピーしました