【がんばりすぎた代償】年齢のせいじゃない?不調は体からの「やすんで」のサイン

mumiota

がんばりすぎてきた代償に気づくとき

「昔はもっと元気だったのに」
「なんだか最近、不調が増えた気がする」

 こどもの手がすこしずつ離れて、自分の時間を持てるようになった頃。
ようやく余裕ができたはずなのに、からだの疲れや不調を感じやすくなることってありませんか?

それを「年齢のせいだから仕方ない」と思ってしまう人も多いかもしれません。
 でも実は、その不調は“ただの老化”ではなく、これまでがんばりすぎてきた代償かもしれないんです。

不調は「体からのメッセージ」

 わたしたちのからだは、無理を重ねると一時的には耐えてくれます。
でも、その疲労はゼロにはならず、奥のほうに少しずつ蓄積されていきます。

 慢性的なストレスや睡眠不足は自律神経やホルモンバランスに影響し、疲れや不調として現れることがわかっています。

 つまり、今感じている「疲れやすさ」や「不調」は、
「あなたの体が歳をとったから」ではなく、
「これ以上無理すると危ないよ」というからだからのサインなのかもしれない。

がんばりすぎてきたひとほど、この声に気づくのが遅くなりがちなんです。

「やすむこと」は弱さではなく、未来への充電

 やすむことに罪悪感を覚えるひとはすくなくありません。
「まだ動ける」
「やすんでなんかいられない」

そんな風に思って、やすむことを後回しにしてしまうこともあるでしょう。

 でも、やすむことは“怠け”ではなく、これから先も笑顔で過ごすために必要な充電です。

 疲れをためたまま走り続けると、ある日突然立ち止まらざるを得なくなる。
だからこそ、不調が出たときに耳をすませてあげることがたいせつなんです🌿

自分にかけてあげたい言葉

「ここまでほんとによくやってきたね」
「がんばりすぎなくて大丈夫だよ」

そんな言葉を、まずは自分自身にかけてあげてください。

からだの不調は「これからも心地よく生きるために、整えよう」という合図。
すこしずつ整えていくことで、また軽やかに笑える日々が広がっていきます🕊️

🌸 不調は“終わり”ではなく、“始まり”のサイン。
 どうか、がんばってきた自分をいたわりながら、心地よい時間を少しずつ取り戻していってくださいね。

さいごまでお読みいただき、ありがとうございます。

ABOUT ME
mumi
“なんでも自分でやらなきゃ!”と無理に笑って、がんばりすぎて、きづけばこころもからだも限界に…。ささいなことにも、すぐいらいらしてしまっていた。“ほんとは笑顔でこどもたちと過ごしたい”。その想いから、無理する自分をすこしづつ解放し、楽に、心地よく、自分らしく生きることをたいせつにしてきた。こころとからだの土台を整えて、こころからのやさしい笑顔でいられる自分になる。自分を好きになるために、こころとからだの声に耳を傾け、心地いい自分でいられるためにたいせつな想いをブログに紡いでいく。
記事URLをコピーしました