mumiのつぶやき

がんばりすぎるをやめる勇気/女性をいたわるためのケア方法

mumiota

がんばらない選択は、自分へのやさしさ

「ちゃんとやらなきゃ」
「もっとがんばらなきゃ」。
 そうやって毎日がんばり続けるうちに、疲れていることにも気づかなくなる…。
そんな経験はありませんか?

 がんばることに慣れてしまうと、「がんばるのをやめる」ことが怖くなる。
でも本当は、“がんばらない”という選択こそ、あなたに必要な優しさかもしれません。

 この記事では、「がんばることをやめる勇気」について、こころとからだの視点から見つめ直していきます。

がんばりすぎることに慣れやすい女性

がんばり続けることに慣れてしまう女性たちの共通点

 女性は、家庭・仕事・人間関係の中で、役割をこなすことが多く、
無意識に「自分は後回し」にしてしまいがちです。
 特にまじめで責任感が強い人ほど、
「休んではいけない」
「怠けていると思われたくない」
と自分を追い込んでしまいます。

しかし、慢性的な“がんばりすぎ”は、こころやからだの不調や自己否定につながるリスクも。

がんばることをやめる勇気

がんばることをやめるのは「甘え」ではない。

「がんばるのをやめたら、誰も自分を必要としてくれなくなるかも」
そんな不安が、私たちを突き動かしていることもあります。

 でも実際には、がんばりすぎて心が壊れてしまったら、誰かのために動くことも、自分を満たすこともできません

「今のままでもいいよ」と自分に許可を出すことは、決して甘えではなく、自己肯定感を育む行動なのです。

心地よい選択

「立ち止まる勇気」が人生の質を変えていく

立ち止まることは、後退ではありません。
むしろ、今の自分の状態を見つめ直し、これからの選択を整える時間になります。

具体的にはこんな方法があります:

  • 朝に深呼吸をしながら「今日やらないこと」を決める
  • タスクリストから“自分が本当にやりたいこと”だけを残す
  • 週に1度、何もしない「白紙の時間」をつくる

こうした“立ち止まる練習”を重ねることで、自分の本音やこころの声に気づきやすくなり、結果的にストレスの少ない生き方につながっていきます。

自分へのやさしさは、まわりへも広がる

自分にやさしくすることが、周囲へのやさしさにもなる。

 がんばるのをやめた自分を、少しずつでも受け入れられるようになると、他人のペースや不完全さにも寛容になれます。

「人にやさしくしたいなら、まず自分にやさしくしなさい」
——心理学者 クリスティン・ネフ博士(セルフ・コンパッション理論)

 がんばり続けるより、「少し肩の力を抜いたわたし」でいる方が、人間関係もうまくいきやすいのです。

さいごに

がんばることはすばらしい。
でも、「がんばらない」ことも同じくらい価値があります。

休む勇気、手放す選択、自分をいたわる時間。
そのすべてが、あなたらしさを取り戻すための大切なステップです。

がんばりすぎるあなたこそ、自分に優しくする選択をしてもいいんだよ。
今日だけは、自分を後回しにしないでいてあげてくださいね🌿

さいごまでお読みいただき、ありがとうございます。

ABOUT ME
mumi
“なんでも自分でやらなきゃ!”と頑張りすぎてすぐにイライラしてしまう私が、笑顔でこどもと過ごすため、心と身体を軽くして、やらなきゃ!と想うことを1つずつ手放していく毎日を、このブログに紡いでいこうと想います。
記事URLをコピーしました