未分類

「平気なふりが疲れる」本当の気持ちに気づいて、自分を大切にする方法

mumiota

平気なふりをしてしまうあなたへ

―― ほんとうの気持ちは、大切にしていいんです。

日常の中で、つい “平気なふり” をしてしまうことってありませんか?

「大丈夫です」 「なんでもありません」 「平気だから」

その言葉の裏側に、本当は押し込めた気持ちがあるのに、 自分にすら気づかないふりをしてしまうこともある。

“平気なふり” がくせになっている理由

“心配かけたくない”
“嫌われたくない”
“がっかりされたくない”

そんな想いから、自分の気持ちを抑えてしまう。
気づけば、平気なふりが“いつもの自分”になってしまう。

でも――ほんとの自分の気持ちは?

がんばり屋さんほど、無理をしてしまう

 がんばり屋さんで、まわりに気をつかってやさしい人ほど、 つらい気持ちを表に出すのが苦手だったりします。

そのやさしさが、ときに自分自身を苦しめてしまうことも。

 外ではニコニコ、なんでもない顔で過ごして、 ひとりになると、何もしたくなくなって、 ただぼーっとして時間だけが過ぎていく。

それは、“がんばりすぎたこころ”が出すサインなのかもしれません。

こころとからだの関係: “平気なふり” の代償

 心理学でも知られているように、 感情を抑え込むことは、ストレスや不調の原因になり得ます。

「感情の抑圧」は、こころの健康にもからだの健康にも影響するんです。

よく眠れない、理由もなくイライラする、自信がなくなる

これはすべて、無意識のうちに押し込めた気持ちが影響している可能性もあります。

ほんとうの気持ちを、ちゃんと見てあげよう

悲しいなら、悲しんでいい。
つらいなら、つらいって口にしていい。
ひとりでがんばれないなら、頼ってもいい。

ほんとうの気持ちに気づくこと、認めること、それだけでも、 少しずつこころはほぐれていきます。

自分の一番の味方は、自分自身

「今日はしんどかったな」
「ほんとうは、嫌だったな」
「あのとき、悲しかったな」

 そんな気持ちを、そのまま受けとめてあげるだけで、 少し呼吸が深くなるかもしれません。

 平気なふりじゃなくて、ほんとうの自分でいられること。
それが、何よりここちよい毎日への第一歩。

自分の気持ち、もっと大切にしていいんです🌿

さいごまでお読みいただき、ありがとうございます。

ABOUT ME
mumi
“なんでも自分でやらなきゃ!”と頑張りすぎてすぐにイライラしてしまう私が、笑顔でこどもと過ごすため、心と身体を軽くして、やらなきゃ!と想うことを1つずつ手放していく毎日を、このブログに紡いでいこうと想います。
記事URLをコピーしました