体に続く不調 〜不調のサインを受け止める〜

mumiota

体の不調は心からの影響も受ける

 日々の生活の中で、私たちはさまざまな体の不調を感じることがあります。
頭痛や胃の痛み、皮膚のかゆみや呼吸の乱れ。

 こうした不調は、実は単なる体の問題ではなく、心の状態とも深く関係していることが多いのです。

 例えば、ストレスが続くと胃が痛くなったり、緊張すると呼吸が浅くなったりする経験は、多くの人が持っているのではないでしょうか?
 これは、心の状態が体に影響を及ぼしていることを示すわかりやすい例です。

幼少期の環境が影響する心と体

「~すべき」環境で育った場合

 幼少期に「~すべき」「こうしなければならない」と厳しく育てられた場合、自分の意見を言うことに自信が持てなくなり、自分の意思で決断することが怖くなってしまうことがあります。
 このような状況が続くと、次第に自己表現が苦手になり、自分の気持ちを抑え込むようになります。

 その結果、心が乾燥してしまうように感じ、体にも影響が出ることがあります。
 たとえば、呼吸器系の問題(喘息など)や皮膚の乾燥、アトピーなどが現れることがあるのです。

 これらは、「自分は愛されている」「自分を表現してもいい」と実感できないことによる影響とも考えられます。

親の喧嘩が絶えない環境で育った場合

 また、幼少期に親の喧嘩が絶えない環境で育つと、無意識のうちに周囲の顔色をうかがう癖がついてしまうことがあります。
 常に「この場をどう収めるか?」と考えるあまり、自分の存在を小さくしてしまうことも。

こうした状況は、体にも影響を及ぼします。例えば、

  • 腹の力がうまく使えなくなり、エネルギーが不足しがちになる。
  • 足が地面にしっかりつく感覚がわかりにくくなり、不安定さを感じる。

これらは、心が安心感を得られないことによる影響と考えられます。

不調の改善には「自己受容」が大切

 心と体は密接に結びついています。
そのため、体の不調を根本から改善するには、心のケアも必要です。

 特に、幼少期に削られてしまった生命エネルギーを回復することが大切だと考えられます。

自分を愛する方法を実践する

 「自分は愛される価値がある」「自分の気持ちを大切にしていい」と少しずつ実感できるような習慣を取り入れてみるのも良いでしょう。

例えば、

  • 自分のための時間をつくる(好きなことをする、ゆっくりお風呂に入るなど)
  • 自分の気持ちを言葉にする(日記を書く、信頼できる人に話す)
  • 深呼吸やストレッチを取り入れる(体をリラックスさせることで心の緊張もほぐれる)

体の不調を繰り返すときは心からのサインかも

 体の不調が何度も繰り返される場合、単なる疲労や病気だけではなく、心の傷が関係していることもあります。
 小さい頃の経験や過去のトラウマが影響していることも多く、時間の経過が長ければ長いほど、改善にも時間がかかるかもしれません。

 でも、大丈夫。
 焦らず、自分の心と向き合いながら、少しずつ自分を大切にする習慣を増やしていけば、不調も和らいでいくはずです。

心と体のサインを受け止める

 心と体のバランスが乱れると、不調が現れます。
 それは、私たち自身からの「今のままではダメだよ」「もっと自分を大切にしてね」というサインかもしれません。

 そのサインを無視せず、しっかりと受け止めてあげること。
それが、自分らしく健康に生きるための第一歩になるのではないでしょうか?😊

不調を感じたときこそ、自分に優しく。
心と体、どちらも大切にしていきましょう✨

最後までお読みいただき、ありがとうございます♪

ABOUT ME
mumi
“なんでも自分でやらなきゃ!”と頑張りすぎてすぐにイライラしてしまう私が、笑顔でこどもと過ごすため、心と身体を軽くして、やらなきゃ!と想うことを1つずつ手放していく毎日を、このブログに紡いでいこうと想います。
記事URLをコピーしました